公開日: |更新日:
自宅時間を充実させるためにシアタールームを設けたいと考える方も少なくないでしょう。大画面で迫力のある映像や音を楽しむだけでなく、周囲を気にすることなく思いっきり自分の趣味に打ち込める空間です。このページでは、シアタールームを設置する費用やメリット・デメリットなどを紹介するので参考にしてください。
シアタールームの設置にかかる費用は、業者に依頼するか、DIYで設置するかによって大きく変わってきます。業者に依頼すれば50万円~150万円ほどの費用が発生しますが、自分で機材を設置するなら10万円~20万円ほどでシアタールームが設けられるでしょう。
業者に依頼すれば費用は高くなりますが、埋め込み式のスピーカーの設置や防音室などの工事にも対応してくれます。一方でスクリーン・プロジェクター・スピーカーなどの機材を購入すればシアタールームを作ることができるため、業者よりも費用は抑えられるでしょう。
参照元:サティスホーム
プロジェクターで映像を映すのであれば、スクリーンが必要となります。費用は3万円~10万円以上と幅があり、自動のロールスクリーンの方が費用は割高です。またサイズによっても費用は変わってくるので、どの程度のサイズのスクリーンにするのか慎重に検討しましょう。
スクリーンを設置するなら、プロジェクターも欠かせません。プロジェクターは解像度によって費用が変わり、5万円~50万円程度が相場でしょう。ただ8Kの映像を映すプロジェクターも販売されており、そういった商品だと100万円を超えるケースも。
プロジェクターやスクリーンを使わないのであれば、大型テレビを設置します。65型であれば20万円~40万円程度で購入できますが、8Kなどのテレビだと100万円以上になる場合もあるので予算面をふまえて検討した方が良いでしょう。
音にもこだわりたいなら、スピーカーも設置した方が良いでしょう。より臨場感のある音を楽しみたいなら数百万円ほどのスピーカーもあります。数万円程度から購入できるため、実際に納得できるまで複数のスピーカーを比較することが大切です。
参照元:サティスホーム
そもそも何故シアタールームを設置するのでしょうか。シアタールームを設けるメリットを紹介します。
シアタールームを設置するメリットは、迫力のある映像や音が楽しめるという点です。スピーカーやプロジェクターによっても変わりますが、臨場感のある空間を作れるというのは非常に魅力的なポイントと言えるでしょう。自宅にいながら映画館やコンサート会場にいるかのような体験は、自宅時間を有意義なものにしてくれるはず。
リビングにプロジェクターやスクリーンを設置するケースもありますが、必ずしも家族と一緒に映画などを楽しむわけではありません。専用のシアタールームなら家族などを気にすることなく、真っ暗な空間の中で映像・音楽を楽しめます。一人の時間に没入できるといったメリットもあるでしょう。
シアタールームと言っても必ずしも映画だけを楽しむ空間ではありません。ゲームやカラオケなどもでき、大人数で集まったときにはワイワイ過ごす空間にもなるでしょう。状況に合わせて多彩な使い方ができる空間だからこそ、シアタールームが注目されているのです。
リビングにスクリーンやプロジェクターを設置すると、毎回使用した後は片付けをしなければなりません。その手間が大変と感じ、使用頻度が少なくなるケースもあるでしょう。シアタールームであれば専用の空間なので、とくに準備や片付けは不要です。使いたいタイミングで、自由に活用できるでしょう。
シアタールームのデメリットが、コストが高くなってしまうという点です。もちろんDIYで設置するならコストは抑えられますが、防音対策なども施せば約40万円以上の費用がプラスされてしまいます。もちろん防音のグレードによって費用は変動しますが、決して安くはありません。そのため予算を念頭に置き、シアタールームの設置やグレードを検討しましょう。
参照元:サティスホーム
またシアタールームを作るためには、その分のスペースが必要になります。そのため住宅面積を広く取る必要が出てくる場合もあり、建築費用にも大きく影響を及ぼすでしょう。そのためシアタールームを設置するのであれば、シアタールームの費用だけでなく、空間の建築費用もプラスされることを把握しておいてください。
シアタールームはプロジェクターやスピーカーなどの機材が設置されているため、使用中は熱がこもりやすくなります。さらに映画などを大音量で視聴しているときは窓を開けることもできません。そのため夏場は想定以上に暑くなる恐れもあるので、エアコンは必須アイテムと言えるでしょう。もちろん機材によって熱を発生しにくいタイプもありますが、一年中快適にシアタールームを使いたいならエアコンは取り付けておく方が無難です。
基本的にシアタールームは家のどこであっても設置ができ、リビングに設置するケースや地下室に設置するケースなどライフスタイルによって様々です。ただ設置するうえで音漏れだけは、しっかりと意識しなければなりません。たとえば寝室に接していると家族の睡眠に支障をきたしかねないため、寝室から離れた場所に設けた方が良いでしょう。
また防音や遮音対策も講じることが大切です。せっかくシアタールームを設置するなら、周りを気にせずに音を楽しみたいと思うはず。だからこそ家族に配慮した防音・遮音対策が重要になってきます。
RC住宅だから優れた防音性があるというのは間違いです。実はRC住宅であっても壁の厚さによって防音性が大きく変わってきます。
一般的に壁が約180㎜~250㎜ほどの厚さがあれば防音性が優れていると言われており、RC住宅は150㎜ほどの壁の厚みがあるので、その分防音性も高いと言えるでしょう。しっかりと壁の厚みも考えた上で防音性・遮音性を確認することが大切です。シアタールームを思いっきり活用するためにも優れた防音性・遮音性の空間を確保するよう心掛けてください。
参照元:M-LINE
岡山でRCを専門的に取り扱う会社一覧
RC住宅を絶対に諦めたくないあなたへ、
岡山でRC住宅をメインに取り扱う住宅会社をご紹介します。
サンオリエント
風景のある家
太陽建設