公開日: |更新日:
近年では、木造、鉄骨造といったさまざまな構造体がありますが、そのなかでも耐火性能に優れているのがコンクリートを用いたRC住宅です。こちらのページでは、住まいにおける耐火性能に関する情報を詳しく解説していきます。
RC住宅は、建築基準法に定められた燃えにくい性能をもつ構造の住まいです。構造体のなかでも火災に弱いとされる木材は、100度前後で水分が蒸発して280度を超えると引火。500度に達すると炭化の後に灰となってしまいます。火に強いと思われがちな鉄骨は、325度の熱によって強度が低下して、700度になるとゼロにまで落ちてしまいます。
コンクリートは、500度以上の熱であっても変色程度で強度に変化はなく、1000度以上の炎に2時間さらされてもほとんど影響がありません。
RC住宅は構造体そのものが火災や地震などの災害に強いだけではありません。住宅に必要不可欠な「火災保険」にかかる料金が一番低いのも大きな特長のひとつです。
RC造の場合、前述のとおり火災に対するリスクがほかの構造体と比べても低いので、その分、かかる保険料を低く抑えることができます。保険料は「T構造(耐火)」「H構造(火耐火)」「M構造(マンション)」といった指標により決定。RC住宅は「T構造」、木造は「H構造」に分類され、料金は倍近く差があるともいわれています。
日本は都市部を中心に数多くの住宅が密集しています。そのため、いくら自分が細心の注意を払おうとも、隣接する住宅で火事が起こればたちまち被害を被ってしまうことも少なくありません。
反対に、不注意で火事を引き起こしてしまった場合には、周囲の住宅に対して類焼の被害を出さないための対策が必要。火災に強く、類焼も防ぐことができるRC住宅は、そんな施主の切なる願いをカタチにした最適な住まいといえるでしょう。
岡山でRCを専門的に取り扱う会社一覧
RC住宅を絶対に諦めたくないあなたへ、
岡山でRC住宅をメインに取り扱う住宅会社をご紹介します。
サンオリエント
風景のある家
太陽建設