公開日: |更新日:
ひび割れや腐食、それにより建物の強度を低下させるコンクリートの塩害。長く快適に利用できるRC住宅を建てるために、知っておきたい塩害の知識をまとめました。なぜ塩害が起こってしまうのか、どのような対応策があるのか、解説します。
塩害は文字通り"塩"によって起こる害のことで、コンクリートの塩害と言えば中にある鉄筋の腐食による劣化現象のことを指します。鉄筋は本来アルカリ性で外側に膜がはられており、これがコーティングの役割を果たしてサビを防止しています。しかし何らかの原因で塩分がつくと、膜がはがれサビが発生。鉄筋の内部が膨張し、コンクリートのひび割れにつながります。
コンクリートの塩害の直接的な原因は、塩分によって鉄筋の保護膜がはがれてしまうこと。ではなぜ鉄筋に塩分がついてしまうのか。その主な原因は「コンクリートの材料であるセメント」と「外部からの侵入」の2つにあると考えられます。
コンクリートを早く固めるため、セメントに硬化促進作用のある塩化ナトリウムを使用するケースがあります。この量が多いとセメント部分の塩分によって鉄筋のサビを誘発してしまうのです。
海が近くにある地域だと、海の塩分が風に乗ってコンクリートに付着し、そこから鉄筋の腐食を引き起こす可能性があります。普段はリスクが高くなくても、季節風や台風で塩分が運ばれるケースもあるでしょう。
コンクリートに埋まっている鉄筋に塩分が浸透することで塩害につながるため、塩分を遮断して浸透を防ぐのが大切です。建物を塗膜防水材で覆う表面被膜工法や、ひび割れの補修によって侵入を防ぎましょう。鉄筋がまだ腐食していない段階や、被害が軽微な場合に有効です。
部材表面に陽極を設置し、鉄筋に防食電流を流すことで腐食反応を停止させる工法です。サビが発生する原因は鉄筋表面の素材と塩の間で化学反応が起き、イオンが移動するため。この動きに逆らう形で作用するよう電極を配置することで腐食を抑えられます。
また電気防食工法は、流電陽極方式と外部電源方式の2種類が主流です。流電陽極方式はアルミニウムや亜鉛、マグネシウムといったイオン化傾向の大きい金属を鉄筋に接続し、両者の電位差を利用して防食電流を流す方法。外部電源方式は直流電源装置と耐久性電力を使い、腐食した鉄筋を陰極、耐久性電極を陽極にして通電する方法です。
いずれもRC造の建物を使用している間は防食電流を流し続ける工法のため、定期的な点検やメンテナンスが必要になります。
コンクリートの表面に電解質溶液・外部電極を設置し、鉄筋が陰極になるよう電流を流すことで、塩分をコンクリートの外部に排出する工法です。電気防食工法がサビの広がりを抑えるのに対し、脱塩工法はコンクリート内部の塩分の排出を目的としているのが特徴です。
塩害対策をしたいなら塗料の選定が大切です。塩害を受けやすいエリアの家だと、普通の塗料では塗膜が早くはがれるといわれています。建材の劣化につながるため、検討したほうがいいでしょう。
塩害に強い塗料でおすすめなのが、フッ素塗料や無機塗料です。塩害の被害が少ない場所にある家でも使用できます。ただし、コストが高い点は注意が必要です。
海側と反対側に換気扇や室外機を設置すると、塩分が含まれた空気を吸い込みにくくなるため対策になります。逆に海側に設置すれば、塩分の含んだ外気で機器の故障につながりかねません。
難しいなら、除塩フィルターを換気口に装着することで対策できます。塩害対策を備えた室外機も販売されているため、検討してみてください。
電気機器は塩に弱く、屋外に置くと早くサビたり劣化しやすくなったりします。電気機器の塩害で注意したいのはショートや漏電です。下手をすると火災につながりかねません。
電気機器の塩害を防ぐ1番簡単な方法は室内に移動させることです。電気機器を購入する際は、できるたけ室内に置くことを前提に選んだほうがいいでしょう。
こまめな掃除をおすすめします。屋根、窓ガラスのガラス部分、外壁の水洗いはそこまで難しくないです。こまめに掃除をすれば、付着した塩分を除去できます。放置すれば劣化が早くなるだけです。
ただ、屋根に上がったり広範囲を掃除したりするのは大変でしょう。とくに高所作業は事故の元です。自力が難しいなら専門業者への依頼がおすすめです。
岡山でRCを専門的に取り扱う会社一覧
RC住宅を絶対に諦めたくないあなたへ、
岡山でRC住宅をメインに取り扱う住宅会社をご紹介します。
サンオリエント
風景のある家
太陽建設