公開日: |更新日:
このページでは、RC住宅で雨漏りが起きる原因やその対処法などについて紹介しています。もし雨漏りで悩んでいるということであれば、解決策が見つかるかもしれません。ぜひ参考にしていただければと思います。
コンクリートづくりのRC住宅を建てたということは、少なからず強度に期待するところはあったと思います。ただ、RC住宅で雨漏りが起きないとは限りません。建物のひび割れや穴が発生すれば、それが雨漏りの原因となります。古いコンクリート製の建物にヒビが入っているのを見たことがある方もいるはずです。
RC構造の建物の屋根は、フラットな陸屋根が採用されていることが多いです。陸屋根は塗装でなく防水なので、アスファルト防水・シート防水・ウレタン防水で雨漏りを防いでいます。これらの防水層の劣化が、屋根からの雨漏りの原因となります。
戸建て住宅には、耐久性に優れているFRP防水が使われていますが、広い面積には不向きなのでRC建造物のような大きな建物には使用されていません。
工期が厳しい公共住宅などでは、安定した品質と工期短縮を図るために、外壁にPC(プレキャストコンクリート)のパネルを使用していることが多いです。強度は非常に強いですが、目地の劣化や外壁材の剥落が原因で、雨漏りが起こることがあります。陸屋根が多いRC構造の建物は軒がないので、外壁の劣化が早い傾向にあります。
ベランダやバルコニーは建物構造にかかわらず、雨水が吹き込みやすい箇所です。防水工事はもちろん行っていますが、防水層の劣化が原因で雨漏りすることがあります。定期的な防水メンテナンスや、清掃を行う必要があります。
サッシから雨漏りする原因は、建付け不良によるもの外壁とサッシの取り合いに施工されているシーリングの劣化などがあげられます。建付け不良の場合は、建付け調整や市販のパッキンでのカバー工法による補修がベストです。シーリング劣化の場合は、雨漏りした箇所以外の部分も劣化している可能性がありますので、全面改修するのが望ましいです。
散水調査は、雨漏りの侵入箇所と思われる部分に直接水をかけて、雨漏りの再現を行って侵入口を特定する調査方法です。実際の雨漏りを再現することで正確な侵入口を確定させることができるので、余分な工事を減らせるのがメリットです。しかし、調査する人の能力次第では、調査時間が長引いたり、使用する水の量が増え、負担が大きくなるデメリットもあります。
赤外線調査は、赤外線カメラで雨漏りしている箇所を撮影し、表面温度の温度差を調査して侵入口を特定する調査方法です。写真の中で青色になっている部分の温度が低いため、その部分が侵入口であると推測します。しかし、あくまでも推測の域を出ないため、散水調査の補助的な調査として行われるのがベストであるとされています。
侵入口が暗い天井裏などで、散水調査で侵入口を特定することが容易でない場合には、水に蛍光塗料を混ぜて散水する方法を使います。蛍光塗料入りの試験水にライトを当てることで発光し、侵入口の誤診を防ぐことができます。
築15年以上経過している建物の屋根は、防水機能も劣化しています。高圧洗浄で下地を綺麗にし、打ち替え補修を行うなどのメンテナンスが必要です。年数によっては下地が給水している可能性もあるので、その影響を受けない通気緩衝工法(ウレタン塗膜防水)か機械的固定工法(シート防水)で施工するのがおすすめです。
コンクリートは強度が強いですが、吸水しない無機質素材ではないので徐々に劣化していきます。劣化の速度を遅らせるには、外壁塗装が有効です。また、目視では確認しにくいタイルの浮きを調査したり、目地の打ち直しなどの定期的なメンテナンスが重要です。鉄骨が露出している場合には、錆止め塗料を塗りこんでから、表面を補修する必要があります。
サッシ周りのシーリング補修は、足場が必要となる場所なので外壁と同時に行うのがおすすめです。シーリング材は耐用年数の短いものが多いですが、できる限り耐久性の高いものを打設して、隙間のない状態を維持することが大切です。
コンクリート製の建物におけるひび割れや穴の原因はいくつもあります。施工時のトラブルなどを除くと最も多い原因が、気温や天候などの外的要因によってコンクリート材が膨張や収縮を繰り返し、コンクリートそのものが耐えられなくなる、というものです。穴が空いているケースは、大半が施工時のトラブルによるものとされています。
ひび割れや穴は、雨漏りの原因となるだけでなく、建物のさらなるトラブルを引き起こす原因ともなりかねません。ヒビや穴があることに気がついた際は、すぐに修繕することをおすすめします。
コンクリート製の住宅で雨漏りが発生した場合、修繕の方法は木造住宅よりもシンプルです。外壁や天井部分に亀裂が穴があることが原因なので、その大本を外壁塗装で塗り固め、塞いでしまうというのがその方法になります。具体的に亀裂や穴の場所が特定できているのであれば、その箇所だけを修繕することで、ほとんどの雨漏りは解決できるでしょう。
雨漏りの原因を解決しやすいのは、早期に問題の箇所を発見でき、対処した場合のことです。もし長期にわたって問題が発覚せず、放置してしまうとさまざまな要因が絡み合い、問題が複雑化してしまっているケースがあります。そうなると、大がかりな工事や修繕が必要になるなど、想定以上の費用や労力がかかってしまうこともあり得るでしょう。これが早期発見、早期対応を推奨する理由です。
築年数がある程度経過している場合だと、問題の箇所のみを修繕するのではなく、建物全体の外壁を修繕するほうが良いというケースもあります。築年数によっても修繕工事の規模は変わるため、古い建物ほど修繕費用は比較的高額になると考えた方がいいでしょう。
RC住宅で外壁塗装をするとなると、相場としては一戸建ての場合、50万円~100万円ほどの費用がかかります。また、ビルの場合は階層が増えるほどに施工する面積が大きくなるので、大きなビルだとかかる費用は数百万円〜1000万円以上です。もちろん、早期発見によって穴埋めだけをするということであれば、この限りではありません。
一戸建ての鉄筋コンクリート住宅の場合、外壁を塗り替える頻度は5年から10年に1回と言われています。住宅リフォームの目安としても、10年を節目として捉えることが多いようです。こうした住宅に住んでいるのであれば、老朽化対策として修繕費用を積み立てておく際の目安として、知っておいて損はないでしょう。もちろん、何らかのトラブルで急に費用が発生してしまうこともありますので、常に備えておくことは大切です。
雨漏りのようなトラブルは、生活に対して直接悪影響を及ぼします。水の浸食による劣化というのは、建物の耐用年数を大きく引き下げてしまうため対策が必要です。新築であれば施工のときから、中古物件であれば入居の際に、外壁の状態や雨漏りの有無などについては厳しい目でチェックしておくことをおすすめします。
近年ではデザイン性の高いさまざまな住宅に注目が集まっていること、さらには台風や地震といった天災に対する備えとしての頑強性が高いことから、RC住宅のニーズは高まっています。モダンでスタイリッシュな外観や見るからに頑丈そうな造りなども、高評価を集めている理由でしょう。
確かにRC住宅は非常に堅固で、災害などには無類の強さを発揮しています。通常の状態であれば、これほど心強い住宅はないでしょう。しかし、ちょっとした傷や穴などから、その堅固さは簡単に失われてしまいます。だからこそ、日々のメンテナンスが重要になってくる、ということです。鉄筋コンクリート製だからこそ、早期に問題を発見し、修繕することが大事となります。
もし気になる箇所があるということであれば、すぐに専門業者へ相談するのがおすすめです。放置してしまって問題が大きくなってからでは、修繕費用が高額になってしまうだけでなく、場合によっては退去なども考えなくてはいけないケースもあり得るかもしれません。
住宅は、建てて終わりということはありません。こまめなメンテナンスが、住宅をより住みよい状態で長持ちさせていくための大事なポイントとなります。ぜひ、日頃から家について考え、細かな変化やトラブルの種を見逃さないように心掛けるようにしましょう。
岡山でRCを専門的に取り扱う会社一覧
RC住宅を絶対に諦めたくないあなたへ、
岡山でRC住宅をメインに取り扱う住宅会社をご紹介します。
サンオリエント
風景のある家
太陽建設