公開日: |更新日:
マイホームを建てる際は、どのような建物にするかもとても重要ですが、同様に重要なのはその周辺環境です。交通や医療体制など様々な要素がありますが、子育て世代や、これから子育てを考える家庭には、教育環境も気になるところだと思います。
ここでは、岡山でRC住宅の建築を検討している方向けに、岡山の教育環境について説明しています。
岡山市では、子育て支援サイト『こそだてぽけっと』を設け、子育てに関する情報にアクセスしやすくしています。育児相談や小児救急病院、保育所などの連絡先だけではなく、仕事と育児の両立など、お父さん・お母さんの悩みの相談もできる応援サイトとなっており、街を上げて子育て、教育に注力していることが分かります。
参照元:「こそだてぽけっと」(http://www.okayama-tbox.jp/kosodate/)
岡山市では『知・徳・体の調和のとれた自立に向かって成長する子ども』を育みたいとし、中学校区を単位とした学校園一貫教育~岡山型一貫教育~を進め、学力向上に向けた取り組みをしています。
岡山大学などと連携を取りながら、確かな学力を身に着けた子どもを育成したいとしている岡山型一貫教育では、中学校区ごとに、就学前教育から中等教育を連続させて、子どもたちの学力状況を把握し、授業改善に活かしています。
子どもたちが小学校生活の円滑なスタートを切ることが出来るようにと開設された、岡山っ子スタート・サポート事業。小学校一年生に、一年を通じて生活指導や学習指導の教育支援員を配置してサポートをしています。
児童一人一人の学力向上を図っているのが習熟度別サポート事業です。対象は小学校2年生から6年生で、算数や国語の授業において、その習熟度別に10人未満の集団による授業を行ったり、放課後学習指導を行って家庭学習に繋げるなどの学習サポートをしています。
生涯にわたって読書に親しみ、学び続けることのできるひとを育みたいと、子どもたちへ、学校司書による読書案内や読書相談、また司書教諭などを中心として図書館を活用した授業を行っています。学校図書教育を推進することにより「生きる力」を育てたいとしています。
参照元:「おかやま生活(https://okayama-life.jp/school/academic/)
令和2年より、私立高校等の授業料の支援として、『高等学校等就学支援金』が支給される(家庭の収入など条件あり)国の制度が始まりましたが、それでもなお経済的理由で就学が困難である生徒には、『私立高等学校納付金減免補助金』という岡山県独自の支援制度もあります。教科書や制服といった授業料以外の教育費の負担についても、教育給付金が出る場合もあります。
それぞれに条件はありますが、教育に注力し、子どもを街で育てようという姿勢は心強いですね。
参照元:「岡山県ホームページ(https://www.pref.okayama.jp/page/detail-81814.html)
岡山でRCを専門的に取り扱う会社一覧
RC住宅を絶対に諦めたくないあなたへ、
岡山でRC住宅をメインに取り扱う住宅会社をご紹介します。
サンオリエント
風景のある家
太陽建設